(この記事はこんな人にオススメです!)
- キャリアコンサルタント資格取得を考えている。
- キャリアコンサルタントおすすめ講座を探している。
- 日本マンパワーキャリアコンサルタント資格講座内容が知りたい。
- 日本マンパワーキャリアコンサルタント資格講座の評判が知りたい
- 日本マンパワーキャリアコンサルタント資格講座や講師の雰囲気が知りたい。
- 日本マンパワーキャリアコンサルタント合格率や費用が知りたい。
こんにちはヒメシバです。
本業キャリアとスキルアップを考え、国家資格取得を目指し、『日本マンパワー』キャリアコンサルタント養成講座受講を始めました。
備忘録も兼ね・・・『日本マンパワー』キャリアコンサルタント養成講座の体験記を記事にしました!
キャリアコンサルタント資格取得の参考になれば幸いです!
キャリアコンサルタントになりたいと持ったら・・・
日本マンパワーキャリアコンサルタント資格養成講座
金額やスクールの内容は気になるところですね!
①受講料
・374,000円(税込み)
・専門実践教育訓練給付制度利用の場合:自己負担額 112,200円
②受講形式
・対面通学クラスとオンラインクラス(ZOOM)
・メリット・デメリットがある。
③受講生や講師の雰囲気
・受講生、講師を含め雰囲気はよい。
④通学時間や通学交通費を考えるとオンラインクラスもおすすめ。
日本マンパワーキャリアコンサルタント資格養成講座 5日目内容
キャリアコンサルタントのスクーリングも
5日目に突入!
5日目の主なカリキュラム |
---|
◆総合ロールプレー 逐語録ロールプレーと逐語録録音の作成 ◆キャリアカウンセリング理論 ・スーパーの理論 ・ホランドの理論 |
総合ロールプレー 逐語録ロールプレーと逐語録録音の作成
逐語録ロールプレーと逐語録録音の作成の目的
■相談者の自己概念の成長を意識したかかわり方ができているのか確認する
〇自身のキャリアコンサルタントとしてのかかわり方を客観的に振り返る。
■経験代謝の理解の確認
〇実際のやり取りを盛りいて確認
■逐語録のやり方を取得しキャリアコンサルタントとして自身の成長に活かすのが目的
キャリアカウンセリング理論
スーパーの理論
自己概念と職業選択
■スーパーの自己概念とは
〇仕事や職業、役割など集団から映し出される人間関係の中で映し出される自己
〇環境や経験の影響を受けながら、一生を通じて独自の自己概念を形成し発展させていく
■自己概念が不明確→職業選択は不適切/不満足
■仕事とは「能力・興味・価値観」を表現する
■適切な職業選択には肯定的な自己概念が必要
スーパーのライフステージ
1950~1960年代に確立
改訂版はすべてが重なる形
0-15歳 成長期
~25歳 探索期
~45歳 確立期
~65歳 維持期
~終わり 下降期
キャリアとは
人生のそれぞれの時期ではたす役割(ライフロール)を組み合わせることで自己概念を実現しようとする試み
ライフロール
■役割は人生の時期によって、内容も密度も異なる
■役割は興味・能力・価値観によって内容も異なる
■役割が少なすぎると、退屈で充実感が得られないこともある
演習 ライフキャリアレインボー
■自分自身がそれぞれの役割にどのぐらいエネルギーを注いでいるか考える演習
キャリアコンサルタントとして活用できるのかを考えることもできる
ホランドの理論
■人は6つのタイプとして表現することができる
■環境も6つのタイプとして表現することができる
■人は自分のタイプと同一のまたは類似の環境えお求める
■人と環境の同じ組み合わせを探し出せば、満足感、充実感、貢献度につながる。
ホランドの6つのタイプ
■R 現実的 Realistic
■I 研究的 Investigative
■A 芸術的 Artistic
■S 社会的 Social
■E 企業的 Enterprising
■C 慣習的 Conventional
一貫性と分化
■一貫性
〇六角形の図上で1位と2位が隣り合うと一貫性がある
※興味の特性にまとまりがある
〇対角になると一貫性がない。
■分化
〇タイプ間の最高点と最低点の差の意味
※差が大きいほど、分化している
日本マンパワーキャリアコンサルタント資格養成講座 5日目感想
5日目ぐらいになるとロールプレーが楽しくなってきますよ!
■5日目は総合ロールプレーと逐語録録画とキャリアカウンセリング理論がメインのスクールでした。
総合ロールプレー逐語録録画感想
・ロールプレーの録画が自分の声を聴く違和感があったことが新鮮でした。
・録画することで質問の内容やタイミング・意図などを客観的に振り返ることで課題が見えてくるなと感じました。
キャリアカウンセリング理論感想
・理論と聞くと堅苦しくわかりずらいものをイメージしてしましますが、普段何気なくコミュニケーションや判断をするときに使っている思考を昔から偉人たちが体系化、言語化してアセスメントに落とし込んだりしているのものと考えると身近に感じることができました。
残りあと7スクール!頑張ります!